睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、 眠っているときに
|
このような症状がある方は当院にご相談ください
- 「ほとんど毎晩いびきをかく」と家族や周囲の人に言われる
- 「睡眠中に呼吸が止まる」と家族や周囲の人に言われる
- 朝、目を覚ましたときに熟睡感がない
- 日中に眠気が強く、目を覚ましているのがつらいことが多い
- しばしば息苦しさで目覚める
- 居眠り運転で事故を起こしたことがある
- 寝汗をかくことが多い
- 体がだるい
- 夜中に2回以上トイレに行く
- 肥満気味だ
- 寝相が悪い
- 血圧が高い
2項目以上当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
一度検査を受けることをおすすめいたします。
SASを放置してしまった場合のリスク
- 不快な自覚症状(昼間の眠気、集中力・記憶力の低下、倦怠感など)
- 居眠り運転や不注意による交通事故
- 高血圧症や心筋梗塞、脳卒中などの合併疾患の発生や再発
当院での治療
- CPAP治療
- 生活習慣改善のアドバイス
を組み合わせた治療を行います。
治療の対象は、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方で
健康保険が適応されます。
※マウスピースによる治療、外科的治療は実施しておりません。
CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)
睡眠時に鼻マスクを装着する治療法です。
ひとりひとりの気道閉塞状態にあわせて、鼻から空気を送り込むことによって睡眠中の気道を確保します。
手術とは違い、負担が少なく手軽に始められ、治療効果が早く表れます。
重症のSAS患者さんのうち、CPAP治療を行った方は、治療を行わなかった方に比べて長生きできることが多くの研究で証明されています。
生活習慣の改善
・減量
肥満のある方は、減量により改善をすることがあります。
・飲酒の制限と睡眠薬の禁止
アルコールや睡眠薬によって、上気道の筋肉の活動性が低下したり上気道を狭くなったりすることで、無呼吸を悪化させてしまいます。
・禁煙
タバコの煙に含まれる毒性のある化学物質により、喉や気道の炎症と腫れが発生し、いびきや無呼吸の一因になる場合があります。
検査・治療の流れ
当院では中等度以上の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方に対してCPAP治療を行っています
CPAP治療は、睡眠時の気道閉塞を取り除く有効な手段で、副作用もありません。
多くの患者さんへの第一選択治療とされています。
中等度以上の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方に対するCPAP治療は、健康保険が適用になります。
治療中の疑問やお困り事は毎月の外来で主治医にご遠慮なくご相談下さい。
ここでは一例として、CPAP導入までの流れをご紹介します。
01 ご来院
02 簡易検査
入院の必要はございません。
03 診断・治療方針決定
近隣の提携病院へご紹介いたします。