生活習慣病の治療
生活習慣病はかつて成人病と呼ばれていました。
主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)が原因で起きます。
複数の疾患が重なることで、各症状がさらに悪化したり、⼼臓病や脳卒中などの重⼤疾患につながる可能性が⾼まります。
生活習慣病の治療方針
医学的な根拠に基づいた生活習慣改善の指導を基本とします
生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。
今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありません。
日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。
必要時には薬物療法を行います。
地域の医療機関と連携して治療を進めていきます。
重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療や入院などが必要な場合には、
適切な医療機関をご紹介いたします。
arrow_right提携病院
生活習慣病から来る病気・疾患
糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など
高血圧
高血圧とは
⾎圧が正常範囲を超えて⾼く維持されている状態を⾼⾎圧と⾔います。
⾼⾎圧は⽇本⼈にはとても多い病気です。
40〜74歳の⼈のうち男性は約6割、⼥性は約4 割が⾼⾎圧と⾔われます。
⾼⾎圧を放っておくと、⾎管にストレスがかかり、
動脈硬化が⽣じて⼼不全や狭⼼症、⼼筋梗塞といった⼼臓⾎管系の病気を招いたり、
脳出⾎、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧の治療について
適正な体重にし、適度な運動を⼼がけ、減塩に努めるなどの⽣活改善を⾏います。
医師から薬を処⽅されたら、指⽰通り内服を継続することが⼤切です。
症状が改善してきたら、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。
⼀度降圧薬を内服し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように努⼒することが⼤切です。
脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症は⾼脂⾎症とも⾔います。
⾎液中の脂質(コレステロールや中性脂肪・トリグリセリドなど)が多すぎる病気のことです。
脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん⾎管の内側に溜まって動脈硬化を招きます。
さらに進⾏すると、⼼筋梗塞や脳梗塞の発作を起こす可能性があります。
脂質異常症の治療について
冠動脈の病気などの明らかな動脈硬化性疾患が無い場合には、⽣活習慣の改善と薬物療法が基本になります。
⽣活習慣改善の主な内容は、⾷⽣活の改善、適正体重の維持、適度な運動、禁煙です。
生活習慣を改善することにより、⾎中脂質を下げ、動脈硬化が進むのを防ぎます。
動脈硬化を促進するほかの要素(⾼⾎圧、糖尿病、肥満など)も改善出来るように⽣活改善をします。
痛風
痛風とは
痛⾵は、発症前に⾎中尿酸値の⾼い状態が⻑く続きます(⾼尿酸⾎症)。
それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるために関節炎を起こし、
ある⽇突然、⾜の親指の付け根などの関節が⾚く腫れて痛み出します。
痛みは耐えがたいほどで、「痛⾵」という病名には「⾵に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛⾵を起こす⼈は、起こさない⼈よりも⼼筋梗塞や脳梗塞になりやすいことも知られています。
これは、痛⾵に糖尿病や⾼⾎圧、脂質異常症などの⽣活習慣病が合併しやすく、動脈硬化がどんどん進むためです。
痛風の治療について
この病気の研究は進み、良い薬も開発されたため、正しい治療を受け、⽣活改善をすれば、健康的な⽣活が送れます。
放置せずに専⾨知識を持った医師に相談の上、きちんと治療を受けることが⼤切です。
ユアクリニックお茶の水 院長
内科/循環器内科医
國廣 崇 Takamu Kunihiro
「安心」と「信頼」を柱として、病気を治療するだけでなく、患者さんの思いを大切にしながら、健康を紡ぐ医療を行います。
多くの患者さんからいただく「先生と話すと元気になる」という言葉を励みに、皆さんの健康創りに貢献してまいります。
【診療科目】
内科、循環器内科
【略歴】
- 1993年 昭和大学医学部 卒業
- 1998年 東京都済生会中央病院 循環器科医員
- 2002年 Mayo Clinic Vascular Lab. 動脈硬化研究
- 2003年 東京都済生会中央病院 復職
- 2008年 めぐみ在宅クリニック勤務 終末期医療、緩和医療
- 2009年 鶴巻温泉病院勤務 緩和医療
- 2010年 稲城市立病院勤務 救命救急科部長
- 2012年 くにひろクリニック勤務
- 2015年 ユアクリニックお茶の水
- 2019年 ユアクリニックお茶の水 院長就任
【所属学会・資格】
- 日本内科学会認定内科認定医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医