メニュー

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームと聞くと「太っている人」を思い浮かべる方も多いと思いますが、お腹周りのサイズだけではメタボリックシンドロームと診断されるわけではありません。
メタボリックシンドロームは、内臓肥満に高血圧、高血糖、脂質代謝の異常が組み合わさることによって心臓病とか脳卒中などになりやすい状態のことを指します。

つまり、メタボリック症候群は、食べて、内臓脂肪が蓄積して、運動不足になっている状態なのです。

数値的な定義としては、日本では、まず男性はウエストの周囲計が85センチ以上、女性の場合は90センチ以上であること。加えて次に挙げる3つのうち2つ以上あればメタボリック症候群と診断されます。

①採血で中性脂肪が150以上、もしくはHDLコレステロールという善玉コレステロールが40mg/dl未満
②血圧が130/85mmHg以上
③血糖が110mg/dl以上

この3つのうち2つ以上と、先程のウエストの周囲計が加わるとメタボリックシンドロームとなります。

本来は内臓脂肪をCTスキャンで測定すると望ましいのですが、実際にはウエストの周囲計で判断することが多いです。

高血圧や脂質異常症、糖尿病の人はメタボのことが多いということかというと、そうとも言い切れません。
中性脂肪が高いとか、HDLコレステロールが低い、高血圧、糖尿病に対して薬剤の治療を受けており数値が改善している場合は、メタボの診断基準には入ってこないのです。高血圧や糖尿病、脂質異常症が本当はあるにも関わらず治療をしていない人は、メタボの診断基準に該当します。

また脂質異常症は高コレステロール血症、高中性脂肪血症、低HDL血症の3つがあります。悪玉(LDL)コレステロールの数値が高い高コレステロール血症は、メタボリック症候群の診断基準とは別の概念となっています。
これは、病態がそもそも違うためです。痩せている人で、遺伝的にも高コレステロール血症の人も中にはいるので、メタボリックシンドロームとは別にして考える必要があるということです。

糖尿病も一緒です。1型糖尿病で、若い頃から糖尿病を発症している人もいます。
つまり、高コレステロール血症や糖尿病は、すなわちメタボリック症候群である、と言うわけでは無いということです。

メタボリックシンドロームと生活習慣病の関係

栄養の取りすぎと、運動不足を背景に増加してきた心血管病の予防医学のために確立された質病概念がメタボリックシンドロームです。

心血管イベントは、高コレステロールや高血圧の患者さんに発症します。治療もしているけど、動脈硬化の進行を抑えることができていないわけです。
その背景に何があるのか、ということを考え、心血管イベントを効率よく予防するためにできたのがメタボリックシンドロームという概念です。

メタボがない人に比べ、メタボがある人は心血管疾患による死亡が高確立と報告されています。
ちょっと太っててもいいんじゃないか、とか、体重が多いだけ、ではありません。太っているだけではなく内臓脂肪が多いことで実はメタボリック症候群に当てはまってくるとすると、単なる肥満というだけではなく心血管イベントによる死亡率の増加に関係すると考えられ、積極的に食事療法や運動療法で予防していく必要があるということになります。

動脈硬化を引き起こすのは、タバコ、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病です。これはもう皆さんも知っていると思います。
メタボリックシンドロームも、このように動脈硬化に関係してくるのでおろそかにしてはいけません。
しかもメタボリックシンドロームの人は2型糖尿病の発症率が高いとされています。メタボの方は、今糖尿病がなかったとしても今後発症してしまうリスクが高いため、注意が必要です。

ユアクリニックお茶の水でのメタボ治療

当院では、まずは何が、その人をメタボリックにさせたのか、原因を探すことから始めます。

問診をして、運動が少ないのか、食事でご飯を食べすぎているのか、間食が多いのか、アルコールが多いのかを探っていきます。
また健康診断の結果を参考にして、動脈硬化がどれくらい進んでいるのか、や、血管年齢を検査して調べながら、現在の状況を見ていきます。

その上でどうしていきたいのか、目標を患者さんと一緒に考えます。
例えば理想体重。医学的にというよりは、本人のベスト体重を第一目標にします。そうすると当然、今と比べて何キロ落とす必要があるのかが出てきます。

最初はやる気があるので、減量の目標を多めにいう人もいますが、多くても1ヶ月あたり2kgを目安に減らしていきます(希望があれば3キロも可)。

途中で、怖くて体重を計りたくなくなってしまう人もいらっしゃいます。
そういう人にはまず、数値というより、体重を計ることそのものから始めていくのもいいでしょう。

体重の減らし方については、まずアルコールを減らせる人はアルコールを減らします。ビール500mlを1本飲むと200キロカロリーとなり、ご飯軽め2杯分に相当します。
蒸留酒はカロリーが少ない!と思いがちですが、ウイスキーダブル1杯で150キロカロリーです。休肝日を作ったり、一回量を制限したりと方法はその人によって様々です。

食事で体重を減らそうという人は、100キロカロリーがどれくらいの量なのか?という見本を使って、何が減らせそうかを考えます。
完食の大福をやめるのか、お煎餅を野菜スティックに変えるのか、これも方法は様々です。

アルコールも、食事も、本当にできることから変えていく。少し変えられたことで、少しずつ自信をつけてもらう。自信をつけてもらうことで、また次どうするか、積極的に考えてもらう。生活習慣ベースではこのように治療していきます。

3~6ヶ月高血圧が続くとか、中性脂肪が下がらないとか、高血糖が続いているとか、そうした状態が続くと、合併症を起こしてしまうリスクを考えて、服薬による治療を進めていくこともあります。

ただしもちろん、薬を飲むことのメリット、デメリットをご提示して、患者さんご本人に選択してもらいます。
もちろん半年経たなくても医学的に必要であれば、服薬を進めていくこともあります。

メタボリックシンドロームの予防と改善のために

まずは健康診断で、高血圧の人やBMIが30を超えている人、腹囲が男性では85センチを超えている人、女性では90センチを超えている人は、事実としてメタボリックシンドロームの可能性を考えます。血液検査もしていれば、その結果も合わせて診断します。

メタボであれば、通常の肥満と違って動脈硬化が進みやすいので、タバコを吸っていれば禁煙を進め、体重が多ければ、生活習慣の中で何か改善できることを実際に始めていきます。

アルコール摂取があれば、やめたり、減らしたりすることを検討しましょう。
食生活のパターンとして外食が多い人には、外食の中でも野菜を多めにとるようにするなど、ちょっとした工夫も大切です。

予防と改善のためには、まず事実を知ることです。自宅でも体重を測ったり、血圧計があれば血圧を測ることで、ご自身の状態を把握することに役立ちます。

当院の役割としては、その人その人に合わせて現実的な対応策をお伝えしていきます。実際に取り組んでいただき、難しければ、一緒に考える場として診察に定期的に来てもらうこともあります。

また肌感覚ですが、例えば糖尿病の場合、1人でHbA1cをコントロールしようとするよりも、食事や運動を一緒に考える人が周りにいる方がコントロールが良好です。
1人で抱え込むよりも、ご家族や友人、かかりつけの医療機関などにも相談しながら、無理なく改善をしていきましょう。

 

文責:國廣 崇

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME